ガシ校の想い出
東山中学・高等学校で青春を過ごした同窓生の想い出を募集しています。面白かったこと、心に残っていること、今だから言えるこんなことあんなこと、ひとりひとりの心の中のガシ校にまつわる想い出の欠片を集め、次の世代へ受け継いでいきましょう。

-
-
1977年度 卒業 | 学食 学食について
食堂の思い出で、カレーと中華そば、天丼とうどんをよく食べました!
-
1999年度 卒業 | 部活 部活について
野球部のグラウンドに通う際の、蹴上、御陵ダッシュ(笑)
-
1970年度 卒業 | 卓球部OB ニック 部活について
卓球部に在籍。高校2年生でインターハイ団体優勝。
-
2006年度 卒業 | 思い出 学校生活について
特進コース(スーペリア)で、1クラスしかないので、3年間クラスメイトと過ごしました。
思い出に残っているのは、食堂のメニューです。
しょうゆラーメンと、売店のチョコパフをこよなく愛していました。 -
1985年度 卒業 | 学校生活について
高校3年の阪神優勝の瞬間、学校中に鳴り響いた「六甲おろし」。
-
-
-
1966年 卒業 | 当時はフルちゃん。今はマラソンに傾倒していて炎のランナーと呼ばれています。 部活について
在学中は放送部に所属していました。3年の時、NHK全国高校放送コンテストで文芸番組「高瀬川」を制作して京都大会優勝。全国大会で東京に行きました。全国大会は佳作でしたが、その番組のナレーターを担当したのが最高の思い出です。
-
1974年 卒業 | 真柴 佳彦 先生について
私のころはまだ市電の時代で、毎日、市電洛北高校前から河原町丸太町乗り換えで天王町まで通学しておりました。入学当初は宗教色にたいへん抵抗を覚えましたが、牧先生の授業がきっかけとなり好感へと変わったことが自分なりに不思議なことでありました。今は学長としてご活躍の奥田先生も、まだ新任のころで、私の2年生の時のクラスを初めて担任として持たれましたが、なんとないぎこちなさと共にフレッシュな印象が今でも記憶に残っており、たいへん懐かしいです。
-
-
1969年 卒業 | mmat 学校生活について
毎年2月にその年の入学試験が実施されますが、
1年生の時に入学試験の監視手伝いを命じられました(私のクラスで2名)。
昼ご飯は食券をいただき、前年(?)に設置された食堂で、大きな海老が3本の天ぷら丼を、そして 帰り際に鉛筆を1ダースを 戴きました。
私の 担任は喜尾野先生。手伝いをした級友は阿原君。
両名とも漢字が間違っていたら申し訳ないです。なにしろ半世紀前のことですので・・。 -
-
-
1989年 卒業 | 北原 慎治 先生について
怖いけど優しい先生たち。自分が受けた教えを次世代の子供たちにも感じてもらいたい
-
1999年 卒業 | 南 了太 今だから言える
生徒会長をしいていたのですが、全クラスの航空写真撮影の際にお尻を露出し、その年の卒業アルバムの集合写真が無くなりました。各クラスに謝りに行き、親も呼び出しを受け十分制裁をくらいましたが未だに同窓会では指摘されます。
-
1991年 卒業 | キオスク 学食について
菓子パンが旨かった
-
-
1983年 卒業 | 今井 宏隆 部活について
3年間、硬式野球部に所属でき、甲子園まで出場出来たこと誇りに思っています。今も、辛い練習に日々のことは、心の刻まれ、今日につながっています。
-
1985 卒業 | 谷口 哲史 部活について
波瀾万丈な硬式野球部生活。
-
-
2000年 卒業 | 岡村大輔 部活について
吹奏楽部の深夜練習
-
1949年 卒業 | 柴田 清 その他
150周年の記念誌に寄稿しました。一読頂ければ幸いです。
-
1979年 卒業 | 西村明儒 部活について
中学では、クラブ活動以外に朝早くからグランドで遊ばせていただき、体力作りさせていただき感謝しています。いい思い出です。
-
-
1975年 卒業 | 太田 潔 学校生活について
信州戸隠高原への修学旅行では、蕎麦打ち体験が感動でした。通年の見学だけの修学旅行では今日まで覚えてなかったでしょう。
高校2年生の学園祭の時に、高石ともやとナターシャセブンを呼んでコンサートを開催し、市内の女子高に呼び掛けフォークダンスを行うなど演出に関われたのが青春時代の良き思い出です。 -
1980年 卒業 | 山田敏之 部活について
バレーボール
-
-
-
1996年 卒業 | 西村 直己 学食について
食堂の板チョコやお惣菜パンが忘れられません!私は3時間目終わりには早弁をして、食堂に行き、お昼休みはグランドでサッカーというルーティンでした。笑
-
1988年 卒業 | 岡本 宜久 部活について
当時の硬式野球部は練習も厳しくて長く、上下関係も理不尽な事が多々ありましたが、一つの事にあれほど打ち込めた事は今になって糧となっています。
-
-
1977年 卒業 | 森ハルト 先生について
いい生徒ではなかったのであまり思い出したくもないが今から思うとあんなにいい先生方はいなかったと思う。
-
1987年 卒業 | MASAKI 学校生活について
バンド活動で燃えたガシ高生活 、振り返ると何でもありでしたね??
-
1986年 卒業 | ビン 部活について
当時は京都はラグビー人気真っ盛り、スクルーウォーズも放映されていた事もありでラグビーと言えば伏見工業や花園高校、同志社が有名でした。そんな中で東山は全国大会の数出場経験もなく3強1弱と揶揄されていましたが、私が3年生の時に京都で初優勝をし京都新聞の一面を飾る事が出来ました。今ではラグビーで1面を飾る事なんて考えられませんが・・・。その時の私が写った試合風景の写真は東山入学案内のポスターにもなりました。
-
1981年 卒業 | 中西真也 周辺情報
下校時によく河原町の喫茶店でたまってました。
-
-
1992 卒業 | 橋本直純 今だから言える
2年時のKさんの事故以降、人生の節々で…彼の分も頑張らないと,そう努力してきました。未だに心は17のままです。きっとあの世で同級生が集まってみんなが「彼の分」を持ち寄って一人分の人生を彼に手渡せることでしょう
先生方にはご迷惑をかけましたが、無事米国で幸せに,また日本との架け橋となり暮らしております。羽谷先生の文学観は教育の力として私に残っております。日本とアメリカ両国で大学を出ましたが、今でも思い出すのは東山での6年です。ありがとうございました。 -
-
1974年 卒業 | 住友秀行 先生について
日本史の田原先生が、「君たちは日本史の教科書に出てくる多くの舞台である京都で勉強している。北海道や沖縄の生徒たちも同じ教科書を使っていることを思うと本当に恵まれている。」と話された事が今も思い出されます。
-
1977年度 卒業 | 関尚平 部活について
私は卓球部に所属していたので、毎日卓球ばかりやっていましたが、特にトレーニングが厳しかったことを覚えています。
裏山一周ランニングや南禅寺境内でのダッシュ、宝ヶ池往復マラソン、体育館でのうさぎ跳びなどなど。結果として、中学3年の全国大会で3位、高校2年の国体で2位に入れたことはいい思い出です。
-
75歳になったいま、振り返ると、人生の中で一番多感な時期はわずか3年間の高校生活だと思う。同時に身体面では充実しており体重が最高だった。叶わぬ希望と淡い夢を膨らませた。「志し・理想をいくら高く持っても、誰からも、とがめられることはない」という教訓がある(藪亀太:「こころの旅」)。
倶楽部活動では応援団が自身に向いていた。また、それしか合わなかったといえる。西京極球場で夏の全国高校野球大会京都府予選のとき、夏なのに厚い学生服をまとい、汗を流し、声をからして吹奏楽部と共に応援した。
高校時代の授業は楽しいことばかり思い出す。商業科選択は後の社会生活で随分役立った。簿記、商業法規、商業通信文などは、その後の大学の経営学部講義より有益であった。化学の教諭がドイツ語用語を言った。新鮮だった。「国語」や「人文地理」が向いていることも自覚した。
期末試験のとき、親友3人(奥村伊市郎君・大井富夫君)がチャルメラの笛に誘われて、やたらに胡椒の効いた屋台の中華そばを食べながら、深夜まで翌日の試験問題に対して‘当らない予想’をしたなァ!
私学は教諭の移動が少ないためか、卒業後、母校を訪れても、先生がおられる。有り難いことだ。
なぜ宗教戦争はなくならないか?せっかく「宗教」科目があるのだから、法然上人も含めて、世界的な見地からベーシックな知識の授業をして頂きたいと、卒業後、思った。
昨今と言えば、ほとんどの科目のNHK高校講座を視聴して高校時代の不勉強を補っている。
-
-
1966年 卒業 | yan3 部活について
初代山科グランド開設時の陸上部1年生でした。授業が終わればダッシュで京津に乗り御陵駅へ先輩が来られるまでにグランドに毎日毎日大きなバケツで水巻きをやりました・・・やらされました?! でもそれがあたりまえの行為・行動でした。 ただただ懐かしい想い出だけです。有り難う 青春 !!
-
年 卒業 | 濱中保通 部活について
バレーボールに明け暮れた3年間でした。国体に出たかったのですが、我が学年は、1年の終わりには3名しか残らず、厳しかったですが、近畿大会はキープしました。
-
1973年 卒業 | やっさん 部活について
3年間アイスホッケーでガシ生活を謳歌。
おかげで国体3年連続出場が最高の思い出。
-
1981年 卒業 | 浜ちゃん 部活について
甲子園で早稲田実業に勝利したこと
-
-
1973年 卒業 | 川合智也 部活について
3年間、陸上競技に没頭してました。
-
1993年 卒業 | hajime 学食について
食堂入り口にあったパンの売店で販売していたビッグな蒸しパンを休憩時間によく食べました。あと、食堂の肉うどんとカレーうどんを食べるのがすきでしたね。
-
-
1967年 卒業 | 山本 恵 先生について
真坂 寅造 先生の組でした。
-
1972年 卒業 | コバヤシ 学食について
食堂のメニュー 天丼、ラーメン、カレーは懐かしいです。
-
-
1996年 卒業 | わたる 部活について
サッカー部で全国大会2年連続出場!(自分は試合には出てないですけど、、)
-
1972年 卒業 | コバヤシ 学食について
食堂のラーメンと天丼が懐かしく思います。カレーも捨てがたいですね。
-
1977年 卒業 | ばんつね 周辺情報
高校一年生の時は市電に乗って学校に通っていました。
1971年度 卒業 | 放送部OB 部活について
放送部に入部させて頂き、諸先輩方々と仲良くさせて頂き、NHKのコンクールで、東京の全国大会に連れて行って頂きました。
当時の放送部顧問の先生は、津田先生・山村先生でした。